月別アーカイブス


過去の日記一覧


この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。
■ 時事ネタカテゴリー

カテゴリ「時事ネタ」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページが、新しい順番に並んでいます。
一つ前のカテゴリーは、「」です。 次のカテゴリーは、「本・雑誌の話題」です。

1999年04月10日

 成田って、確か「暫定空港」だったと思うんですけどねえ。「次」の国際空港の候補地が絞りきれるまで、とりあえず不便なとこだけど我慢しとって……ということだったと思うのだけど、開港の遅れで「暫定」とは言ってられなくなったんかいな。二次工事が終わったところで、CDGの3分の1ぐらいの規模しかないわけでしょ。
 羽田が24時間化するんでしたっけ?
 たしかチャーター便に限り、国際線も飛ばす計画になったような記憶があるんだけど、なんかなし崩し的に定期便も就航しそうな気がする。アメリカがいつ圧力をかけてくるか、なんでしょうね(笑ホ)。でもまあ、東京ぐらいの規模の都市なら、国際空港は三つぐらいあっていいと思うけど。


1999年04月08日

 シンガポールや香港に逃げていった外資は、急速に東京に戻りつつあるようです。とくに香港は悲惨らしく、ムスメの友だちの母親(香港人)がぼやいてました。日本のマスコミは自虐的報道ばかりするからわからないだろうけど、日本という国のカントリー・リスクの低さ、資金の潤沢さは、シンガポールや香港とは比較になりません。ニューヨークの証券取引所も東京進出を決めたでしょ?
 なにせ東京ったら、独立したらフランスに次ぐ自由世界第5位の経済大国ですもん。石原慎太郎が知事になったら、独立宣言でもすりゃいいのに……って、これは呉智英の「公約」か(笑)。


1998年12月03日

 今日の F3 のニュースでは、ロシアの北極圏で blizzard のため島に孤立させられていたロシア人、日本人、オーストリア人が無事救出された……というニュースをやってました。


1998年06月25日

 21日にシャンゼリゼに向かったときは83番のバスに乗ったのだけど、巡回ルートの途中、2時から manif が始まるなんてぇ貼り紙がバス停に出ていた。そして Port Royal駅についたのがちょうど2時ごろで、そのあたりにはデモ隊がぎょうさんおりました。
 あとでニュースを見たら、それは homosexuel のデモだった。で、ジャック・ラングも参加しておったそうな。


 アマチュアでもOKだったような記憶があるんですが、圧倒的に多いのはプロと音楽学校の学生のようです。
 今年は大型トラックを改造した移動ステージで演奏するバンドを2組見ました。


1998年05月20日

 日本のジャーナリストのなかには、「1968年は現代日本の転換の年」と認識している人がけっこう多く、たとえば元毎日グラフ編集長の西井一夫氏は、近々『20世紀の記憶』というシリーズものを刊行するのだけど、その第一号が「1968年」というタイトルになる予定だとか。
 実際、この年は、いろんな事件が集中してますね。日本では、金嬉老事件、三億円事件がこの年に起きている。全日空機墜落事件や永山則夫事件もこの年だったんじゃないか?
 日本以外でも、「プラハの春」もこの年。メキシコ五輪で「体操の華」といわれたチャスラフスカは、粛清の恐怖と対峙しながら大会にのぞんだそうだ。
 アメリカではアポロ8号の月周回が成功し、翌年の月着陸へとつながりましたね。
 細かなところでは、東名高速の開通、吉田茂死去なども68年っす。
 まあ、はっきりと記憶しているのは、三億円事件っすかね。あのときはみんな、「どうせすぐにつかまるだろう」って思っていましたわな。


1997年12月02日

 いまの日本だと配当目当ての株式購入が案外といちばん手堅いんじゃないですか。だって 200円の株を千株買っても 20万円。額面あたり 5円の配当が付けば年利回りは2.5パーセントでしょ?
 これだけディスカウント・キャッシュフローの敷居が下がれば、株式がいちばん有利に決まっているのに、どうも「羹に懲りて膾を吹く」状態になっているんじゃないか、という気がいたします。配当から逆算して買えば、けっこうローリスクでそれなりの見返りがあるんじゃないっすかね。
 逆にドルはいまがピークじゃないですかねえ。株高・債権高・為替高という状態はポジティブ・フィードバックですから、なにかのきっかけで一気に崩壊するわけですよね。で、株価が 8,000ドルで上がったり下がったりしているのは、市場も怖いんでしょう。円相場が大幅安に振れれば米国債が放出され、こんどは一気にトリプル安になるんじゃないのかな。
 しかしカネでカネを稼ぐのは、やっぱ不健全な発想ですね。


1997年11月29日

 フローしている金額が中央銀行の手ゴマよりもケタ違いに多いですからねえ。でも、政府の「口先介入」の効果のでかさは、いつぞやの橋龍の失言で実証しているでしょ?
 いまのマネーゲームでは、「動くときが儲けどき」ですよね。だから小鬼たちは政府の本格介入のポイントがどこにあるかを探る動きをするでしょうね。とりあえず来週は 130円をうかがう展開になるだろうけど、まあ、これが第一次防衛ラインといったあたりでしょう。ここで本格介入がないと、次は 135円ぐらいっすかね。
 160円だ240円だって叫んでいる人たちは、二年前には60円だ50円だって言ってた連中じゃないですかね。マクロ状況を考えると、120円台後半は日本経済にとってそれなりに居心地がいいんですよね。だけど130円台に入ると輸入コストがかさむので、マイナス面が出てしまう。円防衛に向かうラインになると思います。それと二月・三月は決算の関係で円需要が発生するし、輸出企業は相当ドルをためこんでるから、130円前後になると大量のドル売り予約が入るんではないか、と。
 ……というわけで、「瞬間的に130円台に入ったあと、ふたたび125円ぐらいで一応落ちつく」という予測をしたい(笑)。
 でもワタシにとっては対欧州通貨の方が関係するんですけどね。今日のドル・フラン相場が 5.9040 だっていうから、いまはフランが21円台?
 5年前の24円にくらべたらマシですね。まあ、一時期は 17円っていう夢のような円高もあったけど。


1997年11月27日

 都市銀行と大手証券の倒産はとりあえず打ち止めでしょう。次のターゲットは保険・損保だと思いますよ。日産生命だけじゃすまないでしょうね。
 思うに、大蔵・日銀当局としては、大手から一社スケープゴートを出して、あとは吸収合併やら営業権譲渡で整理を進めるっていうシナリオを描いているんじゃないですかね。ユニバーサルバンク時代になれば、とりたてて特色のない中堅金融機関なんて邪魔なだけですから。ニッチに強いところは残るけど、そうじゃない中堅・中小は一気に系列化されるでしょうね。大手で最終的に生き残れるのは、旧財閥系と三和、一勧、野村ぐらいじゃないっすかね。
 円はそろそろ下げ止まりって気がします。下げ止まりだからこそ、金融当局は「いましかない」って判断が働いているんじゃないのかな。アメリカだって日銀に米国債を放出されたら困りますからね。常識的には円が安いいまこそ、ありあまる米国債を売るには最高のタイミングなんですから。
 France Interでも山一のニュースでもちきりでした。東京特派員はさすがにちゃんと「ヤマイチ」と発音していた。


1997年09月25日

 鰻といえばいつかここで野田岩の話題が出たけれども、あそこは確かにうまい。値段もけっこう手頃だし。味噌ラーメン二杯分の値段で鰻丼が食えると思えば十分に許せる(笑)。
 パパラッチ・ネタはわしもさんざん質問されました。定期購読している雑誌を読みながらレポートしたけれども、なんかもう、調べてみるとこの業界もすごいっすよ。ジャン・ポール2が南仏のプールを歩いている姿の盗撮写真は 12M Frsの値がついたそうな。戦地で命がけのルポ写真を撮っているフォトジャーナリストのギャラがせいぜい 300K Frs だそうで、これじゃあパパラッチが増えると思った。
 Le Pointかなにかに「相場」が出ていたけど、最高値はやはり英国王室で、モナコ王室はその半分、スウェーデン王室はカネにならないんだと。


1997年08月17日

 うちのムスメも野菜はなんでも食べちゃいますねえ。父親が嫌いなセロリまで。とくに先々月、在イギリスの友人に教えてもらったセロリの漬け物が好物であります。
 フランスでの sondage といえば、今週号の L'EVENEMENT DU JEUDIによれば、フランスでもセックスレス夫婦が急増しているそうであります。浮気との相関関係は出ていなかったけど。


1997年06月30日

国民議会選挙では左派(社会党、共産党、緑の党)が勝利した。地元の保守派有力議員で現職の法務大臣ジャック・トゥーボンは落選した。
前回の国民議会選挙では、保守・中道が地滑り的な勝利をおさめた。左派は230以上あった議席を半分以上失い、社会党単独ではわずか90議席程度まで落ち込んだはずである。それが今回の選挙で200議席以上に復活したわけだ。完全小選挙区制だと、こういうシーソーゲームのような展開を見せることがめずらしくない。
左派の勝利にともない、社会党の第一書記リオネール・ジョスパンが首相となり、四年ぶりで左派の内閣が成立することとなった。一般には保守・中道政権の方が移民政策が厳しく、左派政権の方が多少は寛大だと言われるが、慢性化した高失業率のなか、移民政策が緩和されるとは考えにくい。


1997年06月13日

 よくよく考えてみたら、アメリカだって大統領の出身党と議会の多数派は別って状態がこのところずっと続いているんだよねえ。まあ、アメリカとは単純比較はできないけれど。


1997年06月05日

 フランスは完全小選挙区制だから、大物議員がコロコロ落ちても不思議はないでしょう。かつての田中角栄だって、小選挙区制だったら連続当選できたかどうか、けっこう微妙だったんじゃないですか?
 であれば、経歴が相対的に重要でなくなるのも、それほど不思議ではないような気もします。
 ジョスパンの場合、過去に第一書記でしたから、その経歴からして大統領候補になってもおかしくはないでしょう。ロカールだって93年の選挙で落選したけど、その後第一書記になって、一時期は大統領候補に名乗りを上げていたのですから。
 政治家の発言力には、議会での発言力と、党内での発言力とがあるんじゃないでしょうか。
 しかし、左派政権はドブレ法、パスクワ法の廃止を公約していたから、その意味では歓迎したいけど、年金負担がふえそうな気がしてしまう。学生さんには関係ないことなのだけど、この出費はかなりこたえるんですよ(;_;)。先月も支払い月だったから 4,000 Frs出ていったし。フランスは直接税は日本とおなじぐらいなのだけど、年金負担は2割ほど高いんです。ニッポンでも年金を払っているので、完全な二重負担なんですよね。


1997年06月02日

 左派が予想以上に差をつけて勝ちましたね。
 選挙公約でパスクワ法とドブレ法の廃止を訴えていたのだから、それが実行されることを願いましょう。もっと厳しい法律になったらたまらんけど。
 どちらが勝つにせよ、せいぜい15議席差ぐらいだと思っていたんですけどねえ。国民の鬱屈が予想以上だったということでしょうか。でもこれで左派の多数が五年は保証されたわけだから、シラク大統領も実質的に「象徴」みたいなもんになっちゃうのかな。ナポリサミットのときは、「国家元首バラデュールがミッテランをサミットに派遣した」なんて皮肉が新聞に載ったけど、今度は逆パターンになるわけですね。
 選挙公約ではサービス関係の TVAを 5.5パーセントにするなんてのもあるけど、その引き替えに年金が引き上げられたらたまりませんね。当然これからは緊縮予算が人気取りのために多少なりとも緩むだろうから、そうなるとユーロは遠のくんじゃないっすかねえ。ドイツも金保有高を時価評価に変えて粉飾決算を始めたし、やっぱ統一通過なんていうのは、ブリュッセルのテクノクラートの机上だけに存在するものになるんでしょうか。
 ワタシの地区では内閣ナンバー2だったジャック・トゥーボン氏が落選したようであります。ジュペさんは当選したとはいっても、そんなに差がありませんでしたね。


1997年06月01日

 ぼくはジュペもロカールもけっこう好きでした。エリート然とした政治家にシンパシーを覚えるのです。ロカールの場合、前回の総選挙でコケてしまったことが、それまでの実績をすべてリセットしちゃいましたね。
 ジュペにしてもロカールにしても、いずれも首相就任当時は誰もが認める「次期大統領候補」「党の切り札」的存在でしたよね。しかも誰が首相になっても困難な状況でした。だから大統領はエースを投入したのか、それとも自分を脅かす芽を摘むために投入したと考えるかは、格好の井戸端政治談義ネタでしょう。
 今回の結果は、「ありゃりゃ、左派有利かいな。んじゃ決選投票では右派にすっか」という寝返りを招く可能性もあるんじゃないか、という気がします。基本的に右でも左でもいい、といったところだし、不人気のジュペが辞任したことが、ちょっとしたガス抜きになったのではないか、と。うちの郵便受けにはジャック・トゥーボン支持を訴える極右候補支持団体のチラシが入っておりました。
 政治と世論調査との関係については、ドイツのコミュニケーション学者エリザベート・ノエル=ノイマンによる有名な研究があります。「沈黙の螺旋」理論というのですが、これが実際のメカニズムとして反映されているとすれば、選挙前に世論調査を禁止するのはひとつの見識だと思います。これは基本的に「勝ち馬に乗る」現象に注目したものですね。
 バイアスのかかっていない世論(調査)なんてありえないんだから、世論調査の公表を禁止して冷却期間を強制的に作るという制度は理解できるものの、いまみたいにメディアの発達した社会では、根本的に無理があるってことなんじゃないでしょうかねえ。なんにせよ、フランスの静かな選挙はニッポンも見習ってほしい(笑)。


1997年05月31日

 スイスのその世論調査は大統領選挙のときも問題になっとりましたね。
 わしが見た番組では「もし保守が逆転すれば」ということで、セガン下院議長のインタビューをやっとりました。でもジュペも確実にロカールとおなじ道を辿っているなあ、なんて思ってしまう。


1997年05月14日

 大使館で聞いた話では、Palais de Tokyo の一部を改築した結果広場ができたので、そこに Place de Tokyo という地名を付けた、ということです。
 戦前は quai de Tokyo があったのだけど、それがなくなって Palais de Tokyo ができたんだそうです。
 第一号はなんでしょうねえ。20区のrue du Japon はけっこう古いらしいけど。


1997年05月01日

 「文化遺産を保護するために」京都がターゲットからはずされたというのは、たしかアメリカのとある科学者が進言したこと、といわれてますね。名前は失念してしまったけど。その人がフランス系かどうかは知りません。
 ただし、数年前にアメリカの公文書館で公開された軍の秘密文書によって、その進言はじつは単に「戦後の国家賠償を京都の文化資産で賄わせるべきである」というものだったことが判明しましたね。それでも軍当局は京都をターゲットにする重要性を説き、たしか8番目ぐらいにリストアップされていたのだと思います。「文化遺産を保護するために京都がターゲットからはずされた」という説そのものが、都市伝説か誰かの思いつきの類ということですね。


1997年03月01日

 故・トウ小平には滞在期間2-0のあいだに負担した社会保障費に応じた-0金が出たそうですから、わしらにもいちおう権利はあるんじゃないでしょうか(^_^;;)。といっても、厳しい-0金財政、しょせんは「明日の1万円よりも今日の百円」の世界なんでしょうけどねえ。
 日本の免許ですが、在留邦人の場合、帰国から一-0だか半-0以内であれば、再交付を受けられませんでしたっけ?
 4月にまた日本に出張する用があるんで、そのときにでも公安に聞いてみますが。その前にまずは免許証の日本語法定翻訳を依頼せねば。


1996年12月06日

 昨日、友人のアトリエでそのニュースを聴いて、けっこうぞっとした。3年前は週に二回、Port Royal駅から RER B線で Orsayまで通っていたので。こうなると、Chatelet とか Auber あたりが次の「標的」にされそうだが……。


1996年11月01日

 Dutroux 事件で思ったことは、ひょっとしたら『オルレアンのブティック』は都市伝説じゃなくて、本当の話しなんじゃないか、ということ。変な言い方だけど、たしかにオウム事件のほうが現代的ではあるけど、Dutroux 事件は逆に「病根」を見せつけられたような感じです。


1996年09月01日

 パスクワ法に関してはこちらもとばっちりを受けているわけですが、個人的には「フランスみたいに経済力の弱い国が、よくぞこれまで移民や難民をあれだけ受け入れてきたもんだ」という思いの方が強いですね。ニッポンなんて政治難民でさえすぐにアメリカとかに送っていたんですから。
 最近のボスニア「難民」の扱いなんかを見ても、フランスという単位ではなくEUという範囲で要塞化というか「難民お断り」という姿勢を明確にしているな、なんてことを感じます。彼らがこれまで比較的移民を受け入れてきたのは、もちろん旧植民地との関係があっただろうし、難民の受け入れにしても、政治力の確保という意図があったからでしょう。ヨーロッパ人がきれい事で政治をやるはずがないし。だからまあ、ヨーロッパの砦化が進んでいるいまこそ、ニッポンは積極的に難民を受け入れ、国際的な政治力を強めるきっかけにすりゃええのに、なんてことを考えてしまう。
 欧州統合は偉大な実験だとは思いますが(少なくとも、アメリカ独立・フランス大革命後、はじめて近代国家のフレームを再検討しようとするわけですから)、ホンネ部分を考えると、要するに「いちばん強力な砦の範囲はどの程度か」ということを探るだけが目的、という気もしております。



Copyright (C) Masayuki ESHITA