この月のエントリー
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1999年02月07日

 理工系と経済経営とが「分離」している状況は、もしかしたら日本ぐらいのもんかもしれない(細かな比較調査をしているわけじゃないんで推測にとどめますが)。アメリカでも工学部のなかに経営工学の学科が置かれていることは珍しくありませんから。本来であれば、現場→管理職というクライミングが顕著な日本こそ、理工系学部と経済経営コースの合体があってしかるべきなんだけど、そこはそれ、日本では「学校でやることは実社会では役に立たない」というアプリオリな前提が阻んでいるんでしょう。
 でもそんな発想が金融の弱体化につながったんじゃないのかなあ。アメリカやイギリスの腕利きディーラーって、たいていは学部は理学部か工学部の情報工学系、大学院は経済経営系って人たちだもんね。先日、日本に滞在していたとき、デリバティブ商品のシステム開発をやってる元同僚と話す機会があったんだけど、彼も理数系出身で、いまの金融商品は超関数(といってもシュヴァルツの distribution の方)を理解しないと開発不能だなんて言ってた。
 その点では、アメリカもフランスも理数系の「価値」を(少なくとも平均的な日本企業経営者よりも)評価しているような印象があります。


Copyright (C) Masayuki ESHITA