« 1995年06月 »
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。
« 1995年05月 |メイン| 1995年07月 »
■ 1995年06月 アーカイブ

1995年06月29日

 きのうメトロに乗っていたら、むかいのサドルに座っていたにーちゃんが、「天地無用」の文字入りTシャツを着ていました。さすがに衣類だけあって、反対ということはなかった。
 うちの近くの古書店で取材させてもらったとき(このときの内容は、丸善ライブラリー『世界の古書店2』に収録されています)、カリグラフィーの色紙を謹呈したんです。何日か後にいったら、やっぱりさかさまに置かれていました。


1995年06月24日

 統計によると、バカンスで旅行に出かける Parisien/Parisienne は、全体の30パーセント程度だそうです。「みんなして南仏に出かける」というのも、一種の思い込みでしょう。巴里がもぬけの殻になるというのも、昇天祭の前後数日ぐらいのもんです。
 ただし、Boulangerie は3週間休暇とかを実施します。店に「ここが営業している」って貼り紙が出されるんですね。べつにチェーン店でもなんでもないのに。
 あと、カフェにバイトさんが増えるのも、バカンス・シーズンの特徴でしょう。バカンス休暇中に観光地でバイトするひとは少なくないですね。travail noirっていうんですけど。通常の雇用者はこういうことをしちゃあかんから。
 知人の話だと、休んでもなにもしないのがいいんだそうです。ノルマンジーに別荘を持っているような人でも、彼の地でぼけーっとしていたり、ゆっくり本を読んでいたりするだけってことが多いそうです。


1995年06月22日

 夏至の風物詩となった fete de la musique なんだが、じつはミッテランが始めたことなんだそうだ。昔からそうだったと思っていたのだけど、まだ十年ちょいぐらいの歴史らしい。でもこのころはパリはいちばんいい季節なんで、あちこちで始まる無料コンサートはナカナカ心地よい。もっとも、最近は生バンドのかわりにカラオケですます店も多いのだが。
 この写真は、うちの近所のカフェ Port Royal の前で始まったもの。  予算が潤沢な店は、バンドを雇ってコンサートをやる。けっこう遅い時間までやっている店も多い。この写真も Brasserie Port Royal のものだが、最近景気が悪いらしく、この年を最後に無料コンサートはおこなわなくなってしまった。

 巴里で夏至といえば、fete de la musique……これが毎年楽しみです。今年で3度目、巴里のちょっとしゃれたカフェには生バンドが入って、そこらでダンスするひともいれば、酒盛りに励むひともいます。
 うちの近くの Brasserie de Port Royalでも、毎年バンドを入れてます。去年は規模の小さめのオケが入っていたかな。ことしはジャズ・バンドです。さっき眺めてきたけど、テラスの正面に、スピーカーやドラムを置いてカルテットが演奏してました。去年だと交差点にロックバンドが出ていたな。
 これを書いている時間が午後7時半。まだ太陽は見上げるような高さです。日没は10時過ぎ。おそらくそのころまで、巴里のあちこちでバンドが出ているでしょう。コンサートをやっている広場もあります。
 fete de la musiqueに日になると、夏が来るなーと感じます。そして2週間後のフランスGPで、いよいよ夏だなーと感じます。14 Juilletでその真っ盛りを感じ、そして昇天祭で夏のおわりをしのぶんですね。
 今年はずいぶんと fete de la musique が盛り上がっています。Brasserie de Port Royal に夜食をとりにいったのだけど、生でグレン・ミラーを聴きながら、という、なかなか贅沢なひとときでした。夜10時半、空はまだ薄明がたっぷりでした。
 昨年、交差点に出ていたロック・バンドは、今年、まったくはす向かいのカフェの前で、パープルやらなにやらで盛り上がっていました。バンドのまわりは3重の人垣で、空き缶に石をいれてリズムをあわせる者、手拍子をとる者、ひたすら踊りまくる者、ぼけーっと眺める者、それぞれです。このバンドがやがて移動を始め、ホコテンでもないのに道のまんなかに出て、しばし車をさえぎって騒いでおりました。もう信号なんてあってないような状態です。
 イタリー広場にのぼる Avenue des Gobelins はちゃんとホコテンにしておりました。坂のなかほどにあるカフェの前では、グランド・ピアノを何台も置いてあった。なにか野外演奏会があったみたい。くそ、気がつかなかった。
 今日は部屋をにわかディスコにして、徹夜で騒ぐひとたちもいるはず。去年のうちの上階がそうだった。
 Brasserie で夜食をくっているとき、大渋滞の道路の彼方から、とつぜん嬌声が聞こえてきました。見れば、ローラースケートはいた連中が百人あまり、のろのろ運転の車をぬって行進しておりました。あやつら、巴里一周でもやっとるんか。
 この fete de la musique が来ると、また1年、巴里に滞在したくなってしまう。11月ごろはぜったい日本が恋しいものですが。


1995年06月09日

 わがアパートの隣の隣の一階には映画館が入っているのだが、なぜかそこは映画の撮影に使われることが多い。今日も小さいロケ隊がなにやら撮影をしていた。

 このメッセージを書いているのは現地時間で午後10時15分です。きょうは一日曇りがちの天気でしたが、外はまだかなり明るい。サンセットは8時どころか10時ごろ、薄明は11時過ぎまで続きます。
 この季節になると、河原で Mechouiをやるグループが増えてきます。ぼくが最初に通っていた ESSEC は Cergy にあり、あちこちに森林があって、 Etoile から RERで30分とは思えないのどかな地域です。そのとある河原で、2年前のいまごろ、授業の打ち上げをやりました。
 クラスメートに「何時頃までやるの?」と尋ねたら、「暗くなるまでね」と言われました。照明の設備がないし、あかりを持っていくのが面倒だったからですね。
 その日は雲ひとつない天気で、午後5時頃には30度近くまで気温があがりました。フランスは太陽の南中が午後2時ごろなので、4〜5時がいちばん暑いんです。これに慣れないうちは、ぐったりと疲れます。
 Mechoui の雰囲気は、日本でやる普通のガーデン・パーティとおなじようなものです。適当に雑談の輪ができて、3、4人ごとに騒いでいるって感じですね。10時過ぎにようやく日没、そしてだんだんと黄昏が深くなり、天頂あたりに2等星ぐらいまでが見えるころになると、雑談は一服です。みな腹もくちてきて、適当にチーズをつまむ。
 こういう雰囲気になると、誰かが飛びきりのジョークを披露し始めます。よく「ジョーク集」などに出ている、一種の小咄ですね。たいていはシモネタがらみですが、学識ある学長自らそういう話しを切り出します。
 だいたい4人ぐらいが話し終わると、周囲の顔もほとんどわからない薄闇です。懐中電灯を使って時計を見ると、すでに12時でした。もう終電がない。ぼく以外に巴里から通っていた者が3人いたけど、誰もそんなの気にしていなかった。結局一人が車を出して送ってくれましたが。最初からそ
の計画だったのかもしれんけど。
 ぼくが巴里に住み始めたのは3年前の6月でした。当時はいまの Gobelins ではなく、ポンピドー・センターの近くに仮住まいしていました。一番日の長い季節にやってきて、午後10時に西日のさすステュディオに住んでいたのです。
 そんなこともあって、ぼくにとって夏の巴里のイメージは「西日」ですね。すごく気怠い夕方が延々と続き、午後の遅い時間になってから、湿度も温度も上がる。寝るときは窓全開という日も多かった。
 ところが朝は涼しい。真夏でも半袖だけじゃ寒い。だから、サマーセーターが不可欠ですね。ぼくが好きなのは Hobbs のパステル・カラーね(笑)。


1995年06月04日

 まえからちょっと不思議に思うのは、フランスで baladeur を聴く人のヘッドホンって、初代ウォークマン登場のころみたいなゴツいのがおおい。日本のいま時点の流行は知らないのだけど、あのこじんまりしたやつを使っているひとを、フランスではほとんど見たことがない。これって好みの違いなの?



Copyright (C) Masayuki ESHITA