この月のエントリー
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

過去の日記一覧

月別アーカイブス



この日記について

この日記は、他のリソースから転載したものが大半です。
2005年3月以降の日記は、mixiに掲載した日記を転載した内容が中心です。一部は実験的に作成したblogに書いた内容を移植させています。
2001年の内容の一部は、勤務先のweb日記に記載したものです。
1996年〜2000年の内容の多くは、旧サイトに掲載したphoto日記を転載したものです。
1992年6月〜99年9月の日記の大部分は、パソコン通信NIFTY-Serveの「外国語フォーラム・フランス語会議室」に書き散らしていたものを再編集したものです。ただし、タイトルは若干変更したものがありますし、オリジナルの文面から個人名を削除するなど、webサイトへの収録にあたって最低限の編集を加えてあります。当時の電子会議室では、備忘録的に書いた事柄もあれば、質問に対する回答もあります。「問いかけ」のような語りになっている部分は、その時点での電子会議室利用者向けの「会話」であるとお考えください。

1993年01月10日

 侵略を度々受けた群小国の人達は、違う文化を寛容に受け入れるというよりも、受け入れざるを得なかったというむしろ悲しい歴史があるように思うのです。ついでながら、バイリンガルの国や民族を我々は羨みがちであるが、国際関係論の立場から見ると、それらの国は常にパワーポリティクスに翻弄された歴史を持つ。我々はむしろバイリンガルでないことを幸せに思っても良い位なのです。むろん、これは一側面からの見方でありますが。
 自立可能な経済規模を擁する国は、多かれ少なかれ閉鎖的側面というか唯我独尊的傾向があるのも事実でしょう。日本もその例外でない。「自立」という点で際だっているのがアメリカとフランス、日本は歴史的には特定の国に極度に依存する時期と閉鎖の時期を交互に持ち、依存している国の文化には寛容どころか無節操なまでに受け入れる傾向がある。以上の点は印象だけでなく、経済現象がかなり裏付けております。
 この視点から興味深いのがECの動き。さしものフランスもこと技術や経済では自信がゆらいでいる。人口数千万という規模では今の技術の領域をカバーしきれないし、市場としてもスケールメリットを得られる規模ではない。だからECという規模で自立を目指そうとするわけでしょう。ところが生活面ではむしろ細かいレベルでの民族自立の傾向が高まっておりますから、国家の概念をどう再構築するかが問われるわけです。
 思うに、私が結構フランス語を続けているのも、一部フランス人の唯我独尊を嘲笑するためかもしれない。また、歴史や文化に対する興味も、結局は文化的アイデンティティを求める行動だと思うのです。自文化に対する誇りがなければ自文化を尊重する気持ちも生まれない、しからば異文化を尊重する精神も生まれないのではないか、と。私はフランスに来て結構アラブ系の友人が多いのですが、彼らはやはり自国の文化に誇りを持たない人間は信用できないと言っていた。まあ、少ないサンプルでありますが。歴史学者はアラブ人は異文化に対し極めて寛容な民族だと認めておりますが、その背景も彼らが自分達の文化に誇りを持つが故でありましょう。
 アメリカ人とフランス人の中心意識は微妙に異なるのではないかと思う。まあ、私の交友範囲も限られているわけですが、フランス人は結構異文化の歴史的背景なり価値を認め、その上で「でも1番はフランスだね、フフン」とう感じだと思うのです。だから、「おかしい」と感じても、まあそれが世の中だと認め、否定はしない。その点アメリカ人は「アメリカは1番だ! 何で皆アメリカみたいにしないの?」。フランス人の方が擦れていて、アメリカ人の方が良く言えば真摯、悪く言えば地五郎のおせっかいという感じでは? アメリカのかような側面に対する批判は、アラブ人と話をすると出てくるわ出てくるわ。何にせよ、盲目的愛国者が徹底した唯我独尊であることは、全くもって万国共通でありましょうが。


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

最近のエントリー(RSS)